ブログ
オーナーの決意!!
2020.5.20

本日はクリーニングではなくいよいよ一級建築士事務所開設に向けてスタートいたします。仕事があるのかどうか分かりませんがやっぱり建物に関わって生きていこうと思います。家は作って終わり。ではなく、そこに住む家族が快適に暮らしていける空間を永遠に持続させないといけません。そういう意味では建築士もハウスクリーニングも持続できる快適空間を作るという意味では通じる部分があります。ハウスクリーニングを知る事でさらにメンテナンスがしやすい住宅を作ることができると僕は考えてます。開業してからあと4ヶ月程度で一年です。繁忙期、閑散期のお掃除の仕事量は把握できますので同時進行で開設に向けて準備をしてまいります(⌒▽⌒)
レンジフードクリーニング
2020.5.19

なかなかお掃除しにくい箇所で、年に1回くらいしかお掃除しないのではないでしょうか。やっぱり汚れは溜まっています。

しかも換気扇なので室内の埃も吸い上げて油をくっついてレンジフード本体にこびりつきます。
気がつかない箇所に油汚れが臭いに原因になったりします。

こちらのレンジフードはファンが2か所ありました。吸い込みが足りない場合に自動的に回転を始めるファンのようです。
お客様はこのファンがあることもご存知なかったですが…

シロッコファンになります。お掃除された方はわかるかと思いますがなかなか汚れが落とせません。

分解した部品を洗浄し並べてみました。
右側のフィルターは少し塗装が剥げています。


シロッコファンが収められている部分になります。ここに油汚れが溜まりやすくなっています。
ここの油汚れをほっておくと…



油汚れと塗装が反応してしまい内部の黒い塗装がはがれてしまっていますT^T
汚れが溜まりやすい部分でしかも下からは見えません。
さらにいろいろな部品を分解していかないと辿りつかない箇所です。
ダイキン製「F40ETRP-W」なんと2004年製です。
2020.5.18

15年前のエアコンが元気に現役として動いていましたのでこれは綺麗にしなければと気合を入れて挑みました。しかし、スタンダードエアコンなのにアルミフィンの手前に電装が設置されていました。

15年前ということで電気部分を触るのは怖かったですがなんとか分解洗浄完了しました(⌒▽⌒)

神経集中し慎重に分解洗浄した結果、Before、Afterの写真を撮り忘れてしまいました。すみません。写真撮影まで気が回りませんでした。
次回は気をつけます。